運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-10 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

ちょっと具体的な話から入りますけれども、消費税率の引上げの影響について今さまざまな研究が行われていますけれども、平成二十七年一月の内閣府の資料によれば、一般的に、その影響として駆け込み需要とその反動減というのは、ある一定の期間で見るとお互いに相殺されますので、一時的な変動であるということなんですけれども、消費税率が引き上げられたことによって物価上昇実質的な所得減少をもたらすというネガティブな所得効果

末松義規

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

要するに、その連合の話とかもう聞き飽きた話じゃなくて、いろいろ言われますけれど、この経済財政白書指摘しているのは、要するに一人当たり実質賃金が、実質可処分所得、つまりその所得効果、消費税押し上げをクリアするぐらいの一人当たり実質賃金上げるか、あるいは税と社会保険料のがくっと軽減をするか、どちらかしかクリアできないということを茂木さんの内閣府が出しているということでございますので、その点にかみ合

大門実紀史

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

これが大事でございまして、経済用語でいくと所得効果と言うらしいですけれども、つまり、増税所得に与える効果といいますか、影響ですね、要するに所得を減らしてしまうという意味の効果であります。具体的には、増税に伴って価格上昇いたします、そうすると実質可処分所得減少すると、これが継続的な消費の押し下げ要因になるというふうに二〇一四年の経済財政白書指摘しているわけであります。

大門実紀史

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

同時に、その所得効果の問題もあるわけでありますが、まさにこの所得効果というのは経済が良くなっていくかどうかということによって決まってくる。そして、そこの中で可処分所得を増加させていくということは極めて重要でありますし、その基になります賃上げというのが鍵になってくると。  

茂木敏充

2019-03-14 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

御案内のとおり、消費税というのは、税が上がるわけですから景気への影響経済への影響が出てくるということで、一つは、所得効果というあれで、当然、税が上がると家計の可処分所得というか実質所得が減りますから、購買力は当然低下するということで個人消費が冷え込むと、これは当たり前のことだと思います。  

井原巧

2019-02-15 第198回国会 衆議院 予算委員会 第8号

茂木国務大臣 逆進性の緩和についての話なんですが、二つ側面があるということでぜひ御理解いただきたいんですけれども、全体の所得が減ってしまう、つまり税率が上がることにより、そういう所得効果と、一回一回のお買物ごとにやはり痛税感税負担を感じる、この二つをどう緩和していくかという観点から逆進性についてはお考えいただければと思います。

茂木敏充

2018-06-28 第196回国会 参議院 内閣委員会 第22号

賃金が上がると、これ経済学的に二説ありまして、所得効果、代替効果とあって、賃金が上がるから働き始めようという人と、賃金が上がるならその分余暇に回そうという、この両方の説があるようでございますが、日本の場合、実証研究を踏まえて〇・八という弾性値を置いて、労働供給が増えるという、そういう前提で試算をしているものでございます。  

澁谷和久

2017-02-09 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

それから二つ目ポイントですが、米国抜きTPPというのは、これはやはり輸出の最終仕向け先としてのアメリカが欠落するというのは非常に所得効果が小さくなるということがありますが、非関税措置については一定効果があるということがありますので、TPPマイナス1も早急に発効させる必要があると思います。  三つ目ポイント。先ほど申しましたように、TPPとRCEPは相互補完的でございます。

渡邊頼純

2016-05-16 第190回国会 衆議院 予算委員会 第20号

総理から御答弁させていただきましたとおり、消費税の五%から八%の増税によりまして、経済への影響ということを見ますと、私どもが予想したよりも消費の減というものが大きいということと、物価上昇による所得効果これをやはり低く見積もっていた、委員はそういう御指摘をずっとされておりまして、その結果が、二〇一四年一月の政府見通しでは三・三プラスということであったけれども一・五で、ここに一・八%の乖離があるので、

石原伸晃

2014-10-30 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

一方、先進国だけ見ると、経済的負担軽減すれば、やはり子供の数は一定程度復活するんじゃないかというところがあって、要するに、子育て世代経済的負担軽減政策が結果的にその世帯の所得効果にとどまっているのか、実際に子供の増加に結びついているのか、そこにまず根本的な問題があって、それから個人の選択の問題があるということで、なかなかかゆいところに手の届くような政策までには至っていないという経緯があるんじゃないかというふうに

辻琢也

2014-03-19 第186回国会 参議院 予算委員会 第14号

総理から所得効果という言葉がありましたが、全くそのとおりでありまして、大企業ベアが割と今回は成就しそうでありますので結構かと思うんですが、非正規皆さん、これは今、勤労者の四割になろうとしているわけであります。この非正規皆さん賃金体系も分からないし、そしてベアも昇給もないわけですから、ここをどうしていくか。それから、今総理御自身がおっしゃった中小企業問題等々あります。  

大塚耕平

2014-03-19 第186回国会 参議院 予算委員会 第14号

そして、今後の課題でございますが、今後、まさにこれから持続的にこの成長軌道に乗せていく上において、まさに、今までは資産効果として、株価が上がる中において資産効果は出てきているわけでございますが、まだ所得効果ということにはなっていないわけでございまして、この所得効果として、四月から企業における従業員に対する賃金が上がっていくことが、これがまさに所得効果となり、いい景気循環の中に入っていくことができると

安倍晋三

2012-05-23 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号

当時は、九七年四月の税率引き上げによって、マイナス所得効果は〇・三兆円、対GDP比で〇・〇六%だと研究の中で明らかにされています。すなわち、所得の低下が消費にはほとんど影響はなかった、こういうことを政府としては内閣府のレポートの中で一つの結論として導いているわけでありますが、一方で、実は宇南山論文には二つ検証がありました。もう一つ検証が入っています。  

馬淵澄夫

2007-04-17 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

先ほど私の質問で申しましたような二つの、あるいはそれ以上のいろいろな見解があります中で、ともすれば、所得効果主体とした底上げなのか、あるいは資産効果主体とした底上げなのか、そういう右左、左右どちらかというふうに言い切ることはできないであろうと思いますけれども、どちらが今の局面において全体的に重要であるかという観点からお伺いしますと、総裁はむしろ前者の方であるというふうにお伺いしたと思います。  

佐藤ゆかり

2007-04-04 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

ちょうどパート労働法、これは厚生労働委員会ですけれども、これも付託になっておりまして、このパート労働法についても、いわば雇用者セーフティーネットを広げるという側面もあるわけですけれども、マクロ経済的に一体どういう影響があるのか、すなわち、セーフティーネットが広がることによって雇用者安心感が高まる、そのことの所得効果あるいは消費効果というふうなことも議論をされております。  

寺田稔

2006-03-10 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

○佐藤(ゆ)委員 そうしますと、安定的なそういう金融経済の確保に向けて点検をしながら進めていかれるということなんですが、日本経済構造変化を受けまして、少子高齢化も進んでおりますけれども、一つ指摘には、経済全体に対する所得効果よりは、資産効果が相対的に高齢化とともに高まってきているという指摘もあると思います。  

佐藤ゆかり

2004-03-16 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

もちろん、その中には企業内の取引もあると思いますし、ですからこの経済的な所得効果というものがどの階層のどの人たちに及んでいるかということは当然あると思いますけれども、少なくともアメリカ政府は、これは全体として経済的効果プラスであるという評価をしているということも是非御理解いただきたいと思います。

佐々江賢一郎

2002-03-19 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

このような論点を踏まえて特別措置の意義を考えてみましたら、従来、格差を是正するという形で数々の公共資金が投入されましたけれども、結果としては、所得効果型でとどまった、民間経済に連動しなかったということが反省点としてございます。一種の弱者救済型の施策だけでは、どうしても限界がある。

眞榮城守定

2002-02-27 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

そして、さらにもう少し数字を申し上げますと、付加価値といいますか、所得効果といっていいと思いますけれども、これが、一九九一年には九・六兆円であったものが、二〇〇〇年には十一・二兆円というふうにふえています。それから雇用効果は、百九十一万人であったものが百九十四万人と、この失業率が高どまりしている中で三万人も雇用はふえている。これは直接の効果であります。  

西川太一郎

2001-02-22 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

ですから、私の話のポイントは、二つ決定要素があって、経済的な所得効果と、それからもう一つは、子供を持つときの失うもの、これがプライス効果でありますけれども、価格効果、この二つが微妙に経済段階によって、どちらかが強くなってどちらかが弱くなったりして、そのときの決定因子となって出てくるわけでありまして、ですから、経済発展段階の状況によって所得効果が強いところと価格効果が強いところと、こういうふうになっていると

小川直宏

2001-02-22 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

小川参考人 それは、日本社会の中で、戦後ずっと出生数経済変数を結びつけて考えますと、七三年オイルショックまでは圧倒的に所得効果がきいていまして、夫の所得とかそういったものによって大きく影響が出ました。ですから、そのころは割と横ばい状態というか、やや出生率が回復する傾向にあったわけで、これは黄金の六〇年代でありました。  

小川直宏